インスタグラムで紹介しています。
2023年10月14日、15日に開催します日タイカルチャーフェアでの出店を募集しております。(店数に限りがありますので先着順、満杯になりましたら締切とします)
<出店案内詳細について>下記にお問い合わせください。
特定非営利活動法人 日本タイ教育交流協会
畠山 哲司 宛
ファクス:075‐601‐9048、E-mail:hsatoshi@m4.kcn.ne.jp
締切:8月31日(木)
以下は2022年「日タイカルチャーフェア」の紹介です。
コロナで3年ぶりとなったブッサバー少女舞踊団の来日もあり、サルート演奏団も加わり、10月16日~17日の二日間、晴天に恵まれて梅小路公園七条入口広場にて盛大に開催された。約2万人の来場者であった。
スタッフ、ボランティア60数名がピンクのシャツを身に付け、それぞれの分担で活躍した。終わってみればすべて成功したようだが、企画運営体制もそれなりに負担が増えた。
●我々は、子供たちがこのタイフェアへ行って「楽しかった!」「また、行ってみたい」といえるような子供の目線を大切にしたい。彼らが将来、この日の体験や見聞を新鮮に覚えていてくれるような日にしたい。
●我々は、まったくの素人集団の企画である。仕事を持つ傍ら、あるいは主婦、あるいはリタイヤして後期高齢を迎えたもの立ちの集団である。年代を超え「タイ」と「育てる」そして日本とタイとの若者の未来の懸け橋作りをモットーに取り組んできたものである。
●コロナ禍のなか、3年ぶりにタイから芸能舞踊団がやってきてくれた。深い絆があるから、このタイフェアに出演するのがたまらないのだ。。
●タイ料理を食べよう、タイビールも飲もう!思いっきりしばらく遠ざかっていたタイの「ほほえみ」、「魅力」、「おいしい刺激」に触れようではないか?
出店に関するお問い合わせは、
特定非営利活動法人 日本タイ教育交流協会
日・タイ・カルチャー・フェア実行委員会
委員長 畠山 哲司(はたけやま・さとし)
電話:090-6058-8474
Email:hsatoshi@m4.kcn.ne.jp
常日頃より、当協会へのご理解、ご協力に感謝いたします。
さて、当協会が秋に予定しております「日タイカルチャーフェアin 京都2020」ですが、2月以降、行動が制限される中、できる範囲の準備は進め、なんとか縮小、変更も含め実施できないか、という思いで今日になりました。
しかしながら、新型コロナウィルス感染の現状はなかなか好転せず、実施に向けた取り組みもままならず、併せてタイからの舞踊団の来日も見込めない状況、開催に当たっても密閉・密集・密接に対応できる体制の確立は困難であるなど、総合的判断し今年度の実施は中止とさせていただきます。
なお、それに代わりうる使命として、これからも、何らかで「タイの文化」、「タイの集まり」等の催し物を追求に、発信していきたいと考えておりますので、皆様には変わらぬご声援を今後ともよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、コロナウィルスの禍も続きます、夏本番も向かえます、くれぐれもお身体にはご留意いただき、お元気でお過ごしください。
令和2年(2020年)7月25日
NPO法人日本タイ教育交流協会 代表 木村滋世
日・タイ・カルチャー・フェア実行委員長 畠山哲司
当協会では、「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2020」を10月17日(土)、京都・蹴上のkokoka京都市国際交流会館で開く予定です。新型コロナウィルス感染拡大の状況から変更することもあります。
キャッチフレーズは、「まるまるタイが京都に!」
人気のタイ舞踊やタイ伝統音楽、ムエタイ、そしてタイ料理や観光情報など、京都にいながら、タイの風を存分に感じてください。
もちろん、日本舞踊、和食など、日本文化の紹介も。
タイ国際航空提供のタイ行き往復航空券など、素敵な賞品が当たるお楽しみ抽選会もある「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2020」で、秋の1日をお楽しみください。